前節アウェイ藤枝戦で今シーズン初の敗戦となったV・ファーレン長崎。今節は、昨シーズンまで長崎でヘッドコーチをしていた倉石圭二氏が監督をしているFC今治と対戦する。この試合は、長崎としては今シーズン初のアウェイ勝利を、今治としては今シーズン初のホーム勝利を収めたい一戦であり、ある意味注目される試合となる。
今治は、ここまで勝点12の5位につけており長崎の1つ下の順位であり、この一戦次第で長崎が今治より下の順位になるか、もしくはプレーオフ圏外まで下がる可能性もある。今治が5位につけている理由を戦術的にみていき、長崎との相性がどうか考察していく。
フォーメーション

長崎は4-2-3-1、今治は3-3-2-2の基本布陣。今治のフォーメーションはあまりみられないのものであるが、あらゆる要素を加味したうえでのフォーメーションとみており、後に解説したい思う。
守備からリズムを作るチーム
今治は、これまで長崎が対戦してきたチームの中で最も守備の意識が高いチームにみえる。守備時は両WBが最終ラインに入り5バックとなり、両IHが2列目に下がることで5-3-2のシステムで守る。相手がビルドアップ時にハイプレスは行わないが、2トップがまずプレスによりパスコースを限定しサイドへ誘導する。2列目の3人も相手のVOやACへすぐプレスを行えるように前めにポジショニングする。
この2トップと2列目の5人が献身的に守備を行うのだが、2トップの外国籍選手もしっかり守備を行うため、このマネジメントは素晴らしくJ2の中でも失点数が少ない理由と考えている。そして、たとえ押し込まれてもそのまま5-3-2の守備で行うため強固さがある。
では、これに対して長崎がどのように対応していく必要があるか考えていく。
今治の5-3-2の布陣を考えると、まずWBが前にでて守備を行ってこないように、長崎のSHが前線にポジショニングしてピン止めする必要がある。それにより、今治の2列目の脇にスペースができるためこのスペースを中盤の選手が利用してボールを前に運ぶようにしたい。
後退した相手を攻略するというよりは、ある程度相手を自陣に引き込んでの疑似カウンターのように攻める形がいいのではないかと考える。そのため、上記の方法で5バックの相手を前で出すようにしてスペースを作り、スピーディーに攻めていくのが長崎が特徴を生かせる方法ではないだろうか。
また、2トップ+3人の5人が前に出やすいため、後方の5人との間にスペースが生まれやすいため、あえてロングボールを送り、そこからセカンドボールを拾って攻撃する手も考えられる。
強力な外国籍選手
今治の最も警戒すべき選手は、昨シーズンJ3のMVPに選ばれたFWマルクス ヴィニシウスだろう。長崎のMFマテウスにプレーが似ており、マテウスよりも身長が低いがシャープな動きで相手を交わしこれまで4得点を記録している。また、左足からのキック精度も高くサガン鳥栖との対戦ではFKからゴールも奪っている。
そして、ヴィニシウスの相方であるFWウェズレイ タンキも危険な選手だ。身長186㎝のフィジカルに優れた選手であり、そのフィジカルでゴール前に勢いよく飛び込ませると止めることが難しい。また、後方からのロングボールのターゲットとなりポストプレーもできることから、攻撃の起点となる選手でもある。
前述したとおり、主にFWタンキに対してロングボールを送りカウンター主体の攻撃を行うのが今治の攻撃だ。また、そのロングボールをIHが前にでることでセカンドボールを回収したり、WBが駆け上がることでサイド攻撃を行うことで攻撃に厚みをかける。
強力な外国籍選手を中心に攻撃を行い、そのサポートとしてIH・WBが加わるような形はシンプルであるが攻撃が明確なため強い印象を受ける。そして、このような攻撃は長崎MFマテウスやFWエジガルを起点として攻める点は類似している。
では、これに対して長崎はどのように対応すべきだろうか。まず、ロングボールを蹴らせないという考え方もあるがこの防ぎ方は無理があり、かなりのハイプレスでないと困難である。したがって、相手FWに対して長崎のCBがいかに跳ね返すことができるかが重要だと考える。
また、ロングボールからのセカンドボールを拾うことも重要であり、ここを回収できれば相手の攻撃をストップさせることができる。
まとめ
今治の3-3-2-2のフォーメーションは、①2人の外国籍選手を最大限生かすこと、②そのサポートをするために2列目を横並びにせずIHとして前に配置すること、③強固な守備のために5バックを形成することの3点によってこのフォーメーションにしているのではないかと考える。
これに対して長崎のスタメンを考えると、攻撃ではリンクマンが必要であることを考えると私としてはMF名倉・加藤の起用を採用したい。そうなるとFWであるがマテウスをFW起用して、ロングボールのターゲットとなったり、リンクマンとしての役割も果たすのはどうかと考える。
また、守備に関しては相手のフィジカルに負けないようにCBエドゥアルド・櫛引を採用するだろう。セカンドボールの回収としてMF山田と加藤が担う形でいいのではないだろうか。そして、左SBには前節活躍した米田が復帰してほしいと個人的に思う。
長崎と類似したサッカーを行う今治であり、長崎よりも守備に重きを置いたチームであるため強敵な印象を受けたチームである。シンプルなサッカーであるため、やることが明確でありJ2の5位にいるのは不思議ではない。アウェイでの対戦となり苦戦は必至であるが、連敗を避けて今シーズン初のアウェイでの勝利を収めてほしいと思う。
コメント