序盤戦の山場であるJ1経験チームとの最終戦。長崎は徳島をホームで迎え1-0のクリーンシートで勝利し、リーグ戦3勝2分けの勝点11でリーグ3位となった。プレビューでは、徳島にボールを持たれる時間が長いことを想定していたがそこまで支配される試合とならず、充実した内容での勝利であった。
今回は、勝利の要因となった守備に関して戦術的に書いていき、待望の出場となったフアンマ・デルガドについても書いていきたいと思う。
フォーメーション

長崎は、前節からMF山田→MF加藤、MF笠柳→松澤、DF照山→櫛引の3人を変更。また、それに合わせてて4-1-2-3から4-2-3-1へフォーメーションを変更していた。ここまで長崎がメンバー変更してきたことは予想外であり、今シーズン初出場の櫛引・加藤に期待が寄せられた。
徳島は、前節からMF重廣→鹿沼の1人を変更し、フォーメーション3-4-2-1のままであった。
“ミドルブロック”
私個人がこの試合で讃えたいのは長崎のミドルブロックであった。以前よりミドルブロックを行っていたのだが、磐田戦から改善が見られ始めて試合を重ねていくうちに強固さが増していっていることから、監督・選手の守備への意識が高まっていると感じた。
以前は、きれいな4-4-2ブロックを敷くだけのものであったが、ここ数試合では2VOが相手のVOへマークを行うとともに、最終ラインも高い位置を取るようになっている。
これにより、ブロック間のスペース埋めてボールを刈り取れたり、中央を固くすることで相手のボール周りを外回しにすることができる。
基本的に、まず名倉・マテウスは相手VOへのパスコースを消すようにポジショニングする。CBへ寄せた際は、加藤・山口がVOへマークする。それに合わせて、松澤は相手WBへ、最終ラインはスライドしながらラインを上げる。
このミドルブロックの利点はボールを奪った際に“ショートカウンター”をできることであり、私の考えでは長崎が攻撃陣を活かせて最も攻撃力を発揮できるのはこのショートカウンターとみている。詳しくは、リーグ中断時にまとめてブログで書こうと思う。
また、今シーズン初出場であった櫛引も素晴らしい活躍であった。途中出場してきたルーカス・バルセロスに激しくチェイシングしており自由にプレーさせていなかった。加えて、空中戦も強いことからも高評価であるだろう。
我らがフアンマ・デルガド
私は、フアンマの移籍の噂をみたときにXにて「守備の面から起用は難しい」とポストした。それは、ヨーロッパサッカーを見ていて感じたり、有名解説者の話を聞く中で現代サッカーではFWでさえ守備を求められる傾向にあるというからだ。
しかし、フアンマ・デルガドという男は得点という結果で自分の存在価値を示すことができる選手であると、この試合でみせてくれた。フアンマの得点が嬉しかったファン・サポーターはとても多いだろう。
この試合でのフアンマは、その強靭なフィジカルによって前線の起点となってくれており長崎が後方でボールを回せなくなった際の拠り所となっていた。
得点シーンにおいては、もし増山がゴール前にパスを出した際に、フアンマがすでにゴール前にポジショニングしていたら相手DFはフアンマの前に立ちふさがっていただろう。あえてパスが来るまで待ち、そこからマークしていた相手DFを腕で抑えながらスプリントすることで、勢いをつけてボールに触ることができることがストライカーらしい動きであった。
まとめ・展望
J1経験チームの3チーム(磐田、仙台、徳島)との対戦成績は2勝1分けであり十分な成績であるだろう。前評判が高いゆえに3位に甘んじているのは少々納得できない人もいると思うが、内容面はよくなってきているため次節のホーム秋田戦も期待できる。
また、フアンマの初出場初ゴールによってさらに外国籍選手の起用が難しくなってきており、監督も嬉しい悲鳴ではないだろうか。私としては、次節もフアンマの起用があってもおかしくないと思っているが対戦する秋田次第ともいえるため、次の秋田戦のプレビューにて改めて書きたいと思うため、ぜひ次の記事も読んでもらいたい。
コメント