ラリーガ第23節で最も注目が集まったであろう、A・マドリードvsレアルマドリードの首位攻防戦がレアルマドリードの本拠地サンティエゴ・ベルナベウで行われた。アウェイとなるA・マドリードにとって、好材料なのはレアルマドリード守備陣に怪我人が続出している点である。アウェイの地とはいえ、勝利する可能性が高かった試合であったが、1-1の痛み分けに終わった。実際、試合をみてみると万全な状態ではないレアルマドリードがA・マドリードを攻め立てる試合展開であり、A・マドリードが固い守備を築いてカウンターを狙うという従来通りの流れであった。
今回は、簡単に試合の流れとレアルマドリードがA・マドリードの守備をどのように攻略を図ったのかを書いていく。
フォーメーション

A・マドリードは4-4-2の基本フォーメーション。前節より4人メンバーを変更。CBルノルマン→ヒメネス、左SBヘイニウド→ハビエルガラン、VOコケ→デパウル、FWスルロット→グリーズマンの変更であり、現在考えられるベストメンバーであろう。
対する、レアルマドリードは4-2-3-1の基本フォーメーション。後述するが、主に中盤の3人が可変してSBなどのポジショニングが変わってくる。
ある意味理想的な流れとなったA・マドリード
この試合の大まかな流れとしては、A・マドリードの守備に対してレアルマドリードがどのように攻略をしていくのかというものであった。
まず、A・マドリードはこれまでの試合通り、5-3-2の5バックでミドルブロックを敷く。5バックになる際は、右SHジュリアーノが最終ラインに入ることで形成する。それでも押し込まれると、次は左SHサムエウリノが最終ラインに入り、グリーズマンが中盤ラインに入ることで6-3-1となる。
それ対し、レアルマドリードは4バックのままだとA・マドリードの2トップと2CBが同数となるため、VOセバージョスが左CBの脇に降りてCB含めて3人となり、A・マドリードの2トップに対して3対2の数的優位となるため容易にビルドアップが可能となるようにしていた。それに呼応し、左SBは高い位置にポジショニングし、左SHヴィニシウス内側にポジショニングする。また、ベリンガムがVOの位置にまで下がり、前進しやすいようにしていた。
反対に、右サイドに関しては右SBルーカス バスケスがSHの位置まで高くポジショニングして、左SHロドリゴが内側にポジショニングしていた。
このような流れにより、レアルマドリードがボール保持しやすいポジショニングとなり試合を進めていったが、30分の不可解なPK判定によりA・マドリードが先制することになる。レアルマドリードがA・マドリードの守備の攻略を図っていた時の先制ゴールであったため、A・マドリードとしてはよい流れであったに違いない。
質的優位で攻めるレアルマドリード
後半に入り、レアルマドリードは前半と違ったポジショニングをみせる。5バック・6バックとなったA・マドリードの中央を攻略することが難しく、サイドから攻略を図りにきたレアルマドリードは両SHヴィニシウス・ロドリゴのポジショニングを変更させた。前述したとおり、ビルドアップ時に内側にポジショニングしていたが、サイドに張らせたままポジショニングさせボールを持った際に仕掛けるようにしていた。それに対して、A・マドリードも左SHサムエウリノに加え、左SBハビエルガランのダブルチームで対応したのだが、50分にロドリゴの鋭いドリブルから中央にクロスを入れられ同点ゴールを決められることになった。数的優位となるようにしていたA・マドリードに対して、選手の質的優位によって凌駕したレアルマドリードらしい得点シーンであった。
総括
サッカーにおいて局所的に数的優位を作ることは戦術において重要なことであるが、それを覆す選手の技術・スピードによる質での攻略もサッカーの面白いところであると再確認させてくれる試合であった。しかし、このようなものは多くはみられないだろう、レアルマドリードらしいサッカーである。
この試合により、レアルマドリード勝点50、A・マドリード勝点49で1差のままとなり、3位のバルセロナが勝点48で追い上げてきたことで優勝争いが過熱してきている。万全でなかったレアルマドリードに対して勝てなかったA・マドリードであるが、どうにかアウェイの地で勝点1を持って帰れたのは最低限の結果であっただろう。ここから中位・下位のクラブとの対戦であるため、ここを落とさずに優勝争いから1歩抜け出したいところだ。
コメント