2025年 J2第2節 V・ファーレン長崎VSレノファ山口【プレビュー】

Jリーグ

 2025年のJ2リーグ開幕戦を勝利で収めたV・ファーレン長崎は、第2節アウェイの地でレノファ山口と対戦する。前節、熊本のマンツーマンディフェンスによって本来自分たちがやりたいサッカーを行えなかった試合であったため、山口戦では真の姿が見られるのではないかと個人的に思っている。開幕戦の山口の試合を見ての次節の試合展開・ポイントを書いていく。

フォーメーション

 ※画像は前節のメンバー
 基本フォーメーションは、長崎は4-3-3、山口は4-4-2と予想。
 長崎は、攻撃時は4-3-3であるが、守備時は4-4-2と可変する。
 山口は、後述するが攻撃時は可変して3-5-2のような形ととり、守備時は4-4-2で守備を行う。

山口の攻撃 

長崎が4-4-2で守備を行うため、山口も4-4-2でビルドアップを行うときれいに人数がかみ合い長崎としては守備がやりやすくなる。

 

そこで、山口はVO三沢がCBの間に降りることで長崎の2トップに対して、両CB+VOの3人でボールを回すことで3対2の数的同数を作ることができ、そこからCBからFWへパスを出すことが可能。

 山口は前節、甲府が3バックであったことから積極的に3バック脇へロングボールを使っていたが、長崎戦では比較的後ろから繋いでくるのではないかと考える。しかし、FWの古川・有田はどちらも身長が180㎝以上であるため、サイドへ流れてロングボールをもらい起点にされるようなことも考えられる。
 
 長崎としては、2トップだけでなくSHのどちらかが相手の3バックに対してプレスに参加して、3対2から3対3の同数になるようにプレスする必要があるが、そのためにはSBも同時に前に上がりCBもスライドする必要がある。前節の熊本戦では、増山がSH途中出場して得点が入り始めたときに上記の現象が起きていたためできないことはない。SHが前にプレスを行っているかどうかがポイントだ。

山口の守備

 山口は、熊本と同様に前からプレスに来るがマンツーマンディフェンスではない。実は、上述した長崎がしてほしい守備を行ってくるのだ。

長崎は両SB+GKの3人でボールを回すのに対して、山口は2トップ+SHの3人でのプレスを行ってくると予想している。これがうまく連動してくるならば長崎のビルドアップは行いずらいだろう。

それに対して、長崎が行う対策としては相手SHがスペースを利用することが大切であると考える。

○GKorCBからSBへのパス
山口のSHが前にプレスにくるとしても、2トップと同じタイミングは難しく、どうしても時間差がある。そのため、GKからCBへ経由せずに浮き球にてSBへパスをして回避するようにする。そうなると、山口のSBが前に来た時には空いたスペースへSBからWGへのスルーパスを行いチャンスを作ることができる。

まとめ

 前節の熊本戦と比較して、相手はマンツーマンディフェンスではないためビルドアップは比較的行いやすいのではないかと思うため、本来長崎がやりたいサッカーがみられるのではないかと考える。しかし、熊本戦のように時にはロングボールも使って強力外国籍選手が脅威であることを相手に感じさせれることも重要であり、それにより相手の前からのプレスを弱めることができるため、ぜひとも続けてやってもらいたい戦術だ。

 山口としては今シーズン初の開幕戦ということで、ファン・サポーター、選手のモチベーションは高いため苦戦することは予想されるが、3節で昇格争いをするであろうジュビロ磐田とのホーム戦であるため、勢いに乗るのためにも今節は勝利してほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました