序盤戦最初の山場がついにくる。今シーズンの山場に関してはこの記事をぜひ見てほしいのだが、3節~5節は元J1勢との対戦になる。そんな3節に対戦する相手は、昨年J1から降格してきたジュビロ磐田だ。V・ファーレン長崎は2節を終了して1勝1分けであるのに対して、ジュビロ磐田は2連勝で開幕から良いスタートを切っている。両者とも今シーズンのJ1昇格を争う相手となるはずであるため、お互いここで叩いておきたいところである。今節のJ2で最も注目されるであろうこの試合を考察してみる。
フォーメーション

V・ファーレン長崎は4-3-3、ジュビロ磐田は4-2-3-1。似たフォーメーションであり、中盤が三角形か逆三角形かの違いである。また、磐田のサッカーは長崎と非常に似ておりボール保持率を高めてゲームを支配する。
要注意人物はJクルークス

まず、磐田のビルドアップはフォーメーションのまま基本4バックで行い、2VOが前にポジショニングする。
長崎は4-4-2で守備を行うが、磐田のフォーメーションとかみ合わせてみると、黄色い四角の所で3対2で数的優位を作られることになる。
おそらく、磐田のビルドアップ時は動画のような形になり長崎のプレスは効きにくいと予想している。
磐田のVOの1人が長崎の2トップ間の後方にポジショニングをする。それに対して長崎の2トップは間を通されないように狭めながらCBへプレス。しかし、SBにボールが渡った後にもう1人のVOがフリーとなり前進されてしまう。
簡単な対策としては、山田・山口が磐田のVOに対して前からマークをすればいいのだが、これまでの長崎の守備を見ている限りではこの対策はとらないのではないかと考える。
磐田の攻撃で最も怖いのは、右SHのJクルークスの突破と左足から繰り出される高精度のクロスだ。Jクルークスの良さを生かすように、左サイドで相手の守備の人数を集めさせ、そこから一気にサイドチェンジでJクルークスに渡す。急なサイドチェンジであるため、JクルークスとSBは1対1の状況になりやすく、そこからクロスを入れられると1トップのペイショットがゴール前に飛び込んでくる。
強度の高い守備

磐田は、長崎と同じく4-4-2で守るのだが、プレス時は前節対戦した山口と似ており両SHが前に上がって4-2-4の形となる。しかし、違う点としてプレスを行う速さが山口より断然速いことだ。
長崎としては、4バックのままでビルドアップを行うとかみ合ってしまうので、GK含めてビルドアップをする必要がある。
長崎としては、GK+CB+ACの4人と磐田の2トップで4対2の数的優位の構図を作りたいはずである。そこに、しびれを切らしてACへ磐田のVOがAC山田にマークしてきたところを、フリーになったIHへパスを出すというのがいいのではないかと考える。
いずれにしても、磐田の4-2-4のフォーメーションでは、2列目のVOの脇にスペースができるため、そのスペースを利用する必要があるだろう。
まとめ
長崎は2試合で5得点していることは素晴らしいが、同時に4失点していることが問題であることはファン・サポーターとして周知されているだろう。特に、今回対戦する右SHJクルークスを止めることができるかどうかが鍵になるとみているため、左SBで出場する高畑・米田が止められるかどうかが注目だ。もし、高畑が先発ならばこの結果次第でこれからの序列に影響するのではないかと考えられる。加えて、左SH倍井は2試合連続ゴールをしているため、こちらも右SB関口がしっかり対応できるかどうかも注目だ。
また、攻撃に関しては前節の山口戦ではボール保持をすることができ試合を優位に進めることができていたが、磐田は山口よりもプレス強度が強いためこれを回避できるかどうかが注目である。上述したプレス回避に加えて、磐田はディフェンスラインを高く設定しているため時折ロングボールも使うことも効果的だろう。
我らがホームスタジアムのピースタは時折魔物が潜んでいる。新しいスタジアムでの大分戦ではGKのまさかのパスミスがあったり、今シーズンの開幕戦である熊本戦では5分間で怒涛の3ゴール(3点目は相手CBのまさかのトラップミス)があったりしているため、あわよくば磐田戦でも何か起こらないか期待をしている。私としては、スタジアムの雰囲気を作っているファン・サポーターによるものではないかと思っているため、ぜひ明日スタジアムへ行く方は圧倒的な雰囲気を作ってV・ファーレン長崎を応援し、選手たちの背中を押してもらいたい。
コメント