J2第3節で最注目されたV・ファーレン長崎対ジュビロ磐田の一戦は、1-0でホームのV・ファーレン長崎が勝利した。昇格争いのライバルに勝利したことと、その相手に無失点であったことは非常に大きな自信をつけれる結果であっただろう。今回、この試合でみられた守備に関して書いていきたいと思う。
フォーメーション

長崎は4-3-3、磐田は4-2-3-1の基本布陣。
磐田は前節と同じメンバーであったが、長崎は前節から左WG松澤→笠柳、右WGマルコス→増山、FWエジガル→名倉の3人メンバー変更があり、マテウスが1トップ起用された。この布陣は、昨シーズンの終盤戦での怒涛の5連勝時にみられた布陣であり、大きな期待を寄せたファン・サポーターも多かったのではないだろうか。この起用についての考察は後に書いていく。
前方重心の守備
プレビューで書いたとき、磐田のビルドアップ時に長崎はあまり前からプレスにいかないことで、容易にボールを運ばれてしまうのではないかと書いた。なぜ、このことを書いたかというと、これまでの長崎はあまり前から守備を行わず、守備の重心が後ろであり4-4-2ブロックをあまり崩したくないように見えたからだ。
しかし、この試合では予想と反してAC山田・IH山口や、WG笠柳・増山が積極的に前へ守備をしていたことで、簡単に長崎の自陣にボールを運ばせていなかった。
磐田CBがボールを持った際、名倉とマテウスはVOへのパスコースをまず消すようにポジショニングし、その後CBへ徐々にプレスを行う。それに合わせて山田・山口が前進してVOをマークし、さらに笠柳・増山も前進してSBへすぐにプレスに行けるようにポジショニングする。
これによって全体的な守備の重心が前に行き、簡単に磐田の前進をさせていなかったが、山田・山口の脇のスペースが空くことでそのスペースを使われることになっていた。
この試合のメンバー変更では、この前方重心の守備を行うために変更したのではないかと考えている。今回の守備では、4-4-2の2トップの運動量が必要であるだろう。仮に、FWエジガルを起用していた場合、名倉と違いパスコースの制限・プレスのスピードが劣るため、磐田の攻撃でもっと押し込まれていたかもしれない。
この試合での注目ポイントとして、SB高畑がJクルークスを止められるかどうかを上げており、基本笠柳や松澤も加わりダブルチームを作ることで、決定機を作られてはいたが十分抑えることができていたのではないかと考える。
また、AC山田のセカンドボールの回収やネガティブトランジションの速さが際立っており、ボールの配給だけでなく守備の要の1つになっていた。
まとめ・展望
この試合での守備と勝利は、このチームの転換点の1つになるのではないかと思う。個人的にこの試合で見せた前方重心の守備は、V・ファーレン長崎がこれからもみせない守備だろうと思っていたため、すごく感銘を受けている。この守備をこれからの試合でも発揮してもらいたいと思う。
序盤戦の山場である、3試合の内の初戦を勝利することができたが、次は昨年のプレーオフで敗戦したベガルタ仙台とアウェイで対戦するが。第3節の試合が全て終了している時点で長崎は勝点7で4位、仙台は勝点6で5位。上位に食らいつきたい両者であるため、次節においてもJ2で最注目試合となっている。長崎としてはリベンジマッチであり、あの悔しさを絶対に晴らしたい一戦であるため、昇格を争うライバルをここで叩いておきたいところだ。
コメント