2025年 J2第5節 V・ファーレン長崎VS徳島ヴォルティス【プレビュー】

Jリーグ

 序盤戦の山場である元J1勢との最終戦となる徳島ヴォルティスをホームにて迎える。ここまで長崎は2勝2分けで負けなしにてリーグを進めているが、前節の仙台戦は引き分けに終わりアタッキングサードでの攻略に課題を残した試合であった。
 今節の徳島戦は、前節の仙台戦とは違う試合内容になると考えており、個人的に苦戦を強いられると予想している。では、実際どのような試合展開となることで苦戦することになるのかを書いていく。

フォーメーション

 長崎は4-1-2-3、徳島は3-4-2-1の基本布陣。長崎は、初戦の熊本戦以来となる3バック相手の対戦となる。
 しかし、同じ3バックでも徳島はボール保持を主体としたチームであるため、熊本戦とはまったく違う試合となるはずだ。

徳島の攻撃

 では、徳島の最も特徴的な攻撃から書いていく。現在J1柏レイソルにて指揮を執っているリカルド・ロドリゲス監督が徳島にて監督をしたことからポゼッションサッカーが浸透したチームである。

 徳島はビルドアップ時3-4-2-1のまま行い、長崎は4-4-2で守備を行う。このシステムをかみ合わせると、まず長崎は前線では2対3、中盤で2対4の数的不利になるのがわかる。
 そのため、そのまま長崎は4-4-2のまま守備を行うとビルドアップでは徳島の攻撃を止めれず、自陣まで押し込まれやすいことになる。

 長崎が前から人数を合わせて前へプレスを試みると、人がずれることでスペースが生じるため、そこを突かれる可能性が高い。
 実際、第2節での徳島vs仙台戦において仙台も同じようなプレスを行っていたが、SBが空けたスペースを突かれて、ゴール前まで運ばれる場面がみられた。

 では、長崎がどのように守備を行えばいいのかを考えると2つ考えられる。
 1つは、4-4-2ではなくどちらかWGを前に出した4-3-3で守る方法だ。始めから前線に3人並べておき素早くプレスを行うようにすることで、相手DFが余裕をもってボールを持たせないことができ、パスやロングボールの精度を下げることができる。
 2つ目は、プレスに行かず4-4-2のミドルブロックのまま守備を行うことだ。プレスに行くことで人のずれが生じてピンチを招くならば、4-4-2のゾーンディフェンスによりライン間に入ってきた相手選手を刈り取る。しかし、これでは徳島のボール保持率が高まり押し込まれやすく、長崎の守備を行う時間が長くなることが懸念される。

徳島の守備

 徳島はブロックを形成する際は5-4-1となるのだが、始めから引くのではなく前線からのプレスをちゃんと行うチームである。

 特に、長崎がGK含めてビルドアップする際が最もハマりやすいと考えており、徳島が3-4-2-1でそのまま選手が前進するだけで長崎の選手とかみ合わせることができる。
 

 長崎は、ある程度押し込めて徳島が5-4-1のブロックを形成させることができればボールを保持することは容易となるのだが、いかにして押し込みやすくするかが鍵となる。しかし、仮に押し込んだとしても今回は5-4-1の分厚いブロックとなるため難易度は高くなる。

展望

 長崎の守備に関して、上述した2つの方法の内、後者の4-4-2ブロックのまま守備を行うと予想している。最近の試合では、徐々に前方重心の守備を行ってきた長崎であったが、今回に関しては分が悪いと考えるため、4-4-2ブロックでライン間に入ってきた選手に素早くチェックすることが重要だ。

 そして、辛抱強く守りカウンターを発動させれば、相手は3バックのためスペースがあることでチャンスを作ることができるため、有効な攻撃手段はカウンターであるとみている。

 そうなると、スタメン予想が気になるところであるが、守備に重きを置くのか攻撃に重きを置くのかで変わってくると思う。私としては、前半は守備をしっかりして流れを掴むために前節のままでよいのではないかと考える。そして、後半からスピードのあるマルコス・松澤を投入しカウンター攻撃を活性化させて得点する、といった流れを私の頭の中では考えている。

 徳島戦はボールを保持される展開と予想しているため、守備の時間が長くなりヤキモキするファン・サポーターが出てくると思うが、ホームでの試合であるため熱い応援をしてほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました