2025 J2開幕! V・ファーレン長崎VSロアッソ熊本【プレビュー】

Jリーグ

 2025年2月15日より、ついに待ちに待ったJ2リーグが開幕する。我らがV・ファーレン長崎は、今オフに大型補強を行っており今シーズンにかけるクラブの覚悟が感じられるとともに、私たちファン・サポーターの期待が大きいシーズンとなる。そんな長崎は、J2リーグ開幕で唯一のナイターゲームであり、PEACE STADIUMでは初のナイターゲームである。加えて、開幕戦からロアッソ熊本との九州ダービーということであり、なおさらファン・サポーターは楽しみで仕方ないだろう。

 そんな開幕戦が待ちきれないファン・サポーターへ、昨シーズンの長崎VS熊本の試合から開幕戦がどのような試合展開となるのか戦術的に書いていき、頭の中でのイメージをより膨らませてもらうことでさらにワクワクした気持ちで試合当日を迎えてほしいと思う。

フォーメーション

※長崎、熊本のメンバーは個人的な予想。
 フォーメーションは、長崎は4-3-3、熊本は3-3-3-1と昨シーズンと同じように予想。熊本のフォーメーションは、試合を見ていると映像で流れてくる3-3-1-3とは違う立ち位置と思ったため3-3-3-1としている。

熊本の守備

 前線からのプレスの際は、ボールがある側に選手を寄せてマンツーマンディフェンスを行う。
 反対に押し込まれてブロック形成する際は、両WBが最終ラインに下がって5-3-2にて守る。

 長崎は、後方からのビルドアップをしたいならばGK+2CBの3枚でボールを持つ必要があると考える。特に、GK後藤は足元のあるGKであるということであり生かさない手はない。
 しかし、私としてはビルドアップから相手のゴールまで運ぶというより、この試合では自陣へ相手を引き込んでから、CBからFWエジガルやIHマテウスへロングボールを送るのが効果的と考える。熊本の最終ラインは3バックであることと、VOが1枚であるということからスペースが広いため、前線の外国人のフィジカルを生かすことが最も効果的ではないだろうか。

熊本の攻撃

 長崎は基本4-4-2で守備を行うと予想するが、2トップに対して熊本は3バックで行うため数的不利となってしまい、そのままでは前線からのプレスがはまりにくい。もし、プレスではめに行くとするならば、①最終ラインが高い位置をとる。②2トップ+どちらかWGが熊本のCBへプレスを行う必要があり、動画のような形ではめるのが理想的だろう。

 押し込まれた時は、長崎は4-4-2で守るが前述したとおり熊本のCBがボールを持った時は捕まえにくい。熊本のフォーメーションは、4-4-2の危険なバイタルエリアにポジショニングしやすいため、動画のようにCBが持ち込みバイタルエリアにいる選手へパスを出しやすくなるため、長崎のCBがしっかり対応して潰せるかが重要である。

ポイントのまとめ

 ロアッソ熊本戦のポイントとして、①守備時に前線からはめにいけるか。②攻撃時にビルドアップにこだわらずロングボールも織り交ぜて攻めることができるかの2つかと考えている。熊本は選手が若くアグレッシブに来やすいため、ビルドアップで躓いてからの失点は避けたいところだ。
 昨シーズンに前線からのプレスがあまりできていなかったことや、ビルドアップが効果的に行えていなかったことから今シーズンはそこが楽しみな点である。また、新加入の選手と既存の選手の融合がどのようなものなのか開幕が非常に待ち遠しい。開幕戦後のレビューに関しても書く予定であるため、ぜひ読んでいただきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました