開幕勝利でスタートしたV・ファーレン長崎であったが、レノファ山口との第2節は2-2の引き分けであり辛くも勝ち点1を持ち帰る形となった。敗戦を免れたことはよかったが長崎ファン・サポーターとしては開幕からの連勝をして欲しかったはずであり、不満と不安が残る試合になったのではないだろうか。今回のレビューでは、前回のプレビューで書いたことを参考にしながら今節を振り返っていく。
フォーメーション

長崎は4-3-3、山口は4-4-2のフォーメーション。
長崎は前節先発であった左WG笠柳から松澤に変更。前節後半から途中出場し、活躍した松澤には大きな期待がかかる。
ビルドアップから前進を図れた長崎
プレビューで書いた予想通り、前節対戦した熊本戦よりボールを持つことができていた長崎。予想と違ったが山口の前からのプレスを回避し、前進して山口の守備を押し込み、サイドからのクロスを中心に攻撃を行っていた。では、実際に山口がどのようにプレスを行ってきており、それに対し長崎がどのようにプレスを回避していたのか解説していく。
まず、山口のプレスから解説していく。
始めは2トップでプレスを行うのだが、1人はCBへ、そしてもう1人はACへのパスコースを消す。ACへマークしていたFWは、次にCBへプレスを行う。CBがSBへパスを出した後は、SHが前進しプレスを行う。
山口としては、このSBへパスが行った時が狙い所としていたと思う。
それに対し、長崎はどのようにプレス回避していたのか。
1つは、IHの山口・マテウスが長崎のSBとWGの間でボールを受ける方法だ。
WGのマテウスが最終ラインにいることで、山口のSBが前に行けず、ボールを受けることができる。BOがマークに行けばいいかと思われるが、そうなると長崎のSBからFWエジガルへのパスコースが空くため動けない。
もう1つのプレス回避は、山口の2トップに対してCB+GKの3人の3対2の数的優位を作り、2トップ脇から前に運ぶ形がみられた。主にこの2つの方法により、長崎はビルドアップであまり引っかかることなくボール保持率を高めて試合を優位に進めていた。
やはり課題は守備か
前節と同じく2失点をした長崎の守備であるが、今節は特にクロスによる失点であった。1点目は相手のトリックプレーもありながらだが、マルコスのマークの受け渡しが曖昧であったところがみられた。また、2点目は山口のFW古川のクロスの合わせ方がうまかった点もあるが、対峙したCBエドゥアルドがボールと相手を同時視野に入れていなかったことが要因のように思えた。選手を特定して批判しているわけではないが、選手一人一人の守備意識の集中力を維持する必要があるのかもしれない。
総括・展望
先制点を与えてしまったとはいえ、ボール保持率を高めて試合を優位に進めれていた試合であった。攻撃では、ある程度相手を押し込んでからの最後のプレーの質を高めることができると、さらに得点が積み重ねれるように思う。また、複数失点してしまっている点は反省点であり早期に改善する必要がある。
次節は、2連勝しているジュビロ磐田との対戦であり、昇格争いをすることが予測される相手である。おそらく磐田は長崎のようにボール保持率を高めてくるはずであるため、個人的には前からのプレスも行っていく必要があると考えているため、詳細は次のプレビューで書いていこうと思う。
コメント