2025年 J2第4節 V・ファーレン長崎VSベガルタ仙台【レビュー】

Jリーグ

 J2第4節の注目試合であったV・ファーレン長崎vsベガルタ仙台の対戦は1-1の引き分けに終わった。試合内容としては、試合終了後の仙台の選手が述べていたように長崎の攻撃に怖さがなく、個人的には引き分けに終わったよかったと思う内容であった。今回は、試合の経過を戦術的にみていき長崎の問題点に関して書いていく。

フォーメーション

 長崎は4-1-2-3、仙台は4-4-2の基本布陣であり、どちらも前節からメンバー変更なくこの試合を迎えることになった。

まずまずの出来の前半

 前半は、プレビューで書いていたものと違い、長崎のビルドアップ時に仙台は両SHが高い位置にポジショニングして4-2-4でプレスを行うのではなく、ミドルブロックでは4-4-2で守備を行っていた。その際、長崎は基本的に2CB+GKの3人で後方からボールを保持することで2トップのプレスに捕まらないようにしていた。

 2CB+GKの3人と2トップの3対2の数的優位を作り相手をじらす。痺れを切らしてSHが前に出てきたら、SHが空けたスペースを使う。
 もしくは、2トップのプレスが緩かったら降りてきたマテウスにCBからボールを差し込む。

 ただ、長崎の先制点に関してはCBからマテウスへのロングボールから始まっていた。身長とフィジカルが強いマテウスが前線にいることによりロングボールで起点になりやすい。
 右WGの増山は、初戦のロアッソ熊本戦と同様にボールを持つと中央にボールを預けるとそのまま切り込んでゴールを生み出した。マルコスにはない中盤との連携がみられやすいのは増山のいいところだ。

 また、長崎の守備に関しては、前節のジュビロ磐田戦でみせていたように、WGの笠柳・増山が高い位置にポジショニングすることで仙台の両SBがボールを持ってもすぐにプレスに行けるようにしていたことで仙台のビルドアップを停滞させていた。
 失点のシーンに関しては、CB照山がもう少し詰めるような守備ができていればと個人的に思うため、もったいない失点であった。

 長崎としては、概ねやりたいことができた前半であったと思うが、後半から仙台が攻守において戦い方を変更したことで苦戦することになる。

修正してきた仙台

 まず、仙台の守備の修正してきたところとして2トップのプレス方法が変わったことであった。

 3対2の数的優位でビルドアップを行う長崎に対して、2トップの1人がGK→CBへパスが渡った際、完全にGKへのパスコースを消しながらプレスを行うように修正していた。これにより、長崎はパスをやり直すことができなくなり、ロングボールを蹴らされていた。

 次に、仙台の攻撃に関して、これは前半の終了際にみられていたがビルドアップの時にVO武田が2CBの間に降りて後ろ3人でボールを回すようにしていた。これにより、長崎の2トップに対して数的優位を作ることができ、長崎の前からのプレスを無効化していた。

 後半、長崎の守備で気になったのが、相手のビルドアップ時に2トップとVOの距離が遠く感じたことだ。VO山田・山口が相手VOへマークできておらず、2トップが相手VOへマークを消しながらプレスを行うのだが、

まとめ・展望

 前半の長崎はまずまずであったが、後半から前半できた守備ができていなかったことや、相手の戦術に対して修正ができていなかった。そして、ビルドアップの方法、アタッキングサードでの相手守備ブロックの攻略、守備での2トップとVOの距離感などなど、長崎はこの試合でみえた課題が多く感じる。これが、アウェイで1-1の引き分けで終わったことを考えると御の字といっていいだろう、負けていても内容としてはおかしくなかったようにみえた。

 次節の徳島ヴォルティスはビルドアップに定評があるチームであるため、特に守備の所は注目ポイントであるだろう。ホームでの対戦であり、首位と勝点4差離れているため昇格・優勝するためには勝利が必須な試合だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました