【戦術分析】レビュー 2025年 J2第6節 V・ファーレン長崎VSブラウブリッツ秋田

Jリーグ

 ホーム2連戦であった秋田戦を5-1で勝利したことで今シーズン初の連勝を飾ることができたV・ファーレン長崎。エースのマテウスのハットトリック、マルコスの今シーズン初ゴール、青木のプロ初ゴールと嬉しいことばかりの内容であった。今シーズンの秋田はこれまで失点数が多かったため、守備への意識が高かったと予想していたが長崎の攻撃陣が爆発し大量得点にて勝利できたのは少し予想外であった。
 今回の記事では、新たにみせた長崎の改善点と勇敢に立ち向かった秋田のプレースタイルについて書いていきたいと思う。

フォーメーション

 長崎は前節から松澤→マルコス、名倉→エジガルの2人を変更し、前節と同じ4-2-3-1の基本陣形。
 秋田は前節から畑→吉岡、尾崎→岡崎の2人を変更し、4-4-2の基本布陣。

 4-2-3-1と4-4-2というフォーメーションではかみ合わせが起きやすいため、どのようなポジションチェンジが起きるかが注目された。

改善がみられた長崎のビルドアップ

 プレビューで書いた内容とは違い秋田は2トップが積極的にCBへプレスし、それに連動してVOも長崎のVOへマークするように前からの守備を行うようにしていた。そうなると、ビルドアップでは前述したように選手のかみ合わせが起きやすいためハマりやすい構造となってしまう。

 そこで、長崎は2VOの一角がCBとSB間に降りることでパスを供給しやすくポジショニングしていた。これにより、パスを受けたVOは内に入ったSHかトップ下へのパスコースを作ることができる。
 もしくは、CB間に降りて2CB+VO対2トップの3対2で数的優位作りビルドアップを行っていた。

 

 実際、先取点を取ったときはVOの山口がシャドーのマテウスに鋭い縦パスによって生まれたものであり、秋田からしたらFW・VO・SHの誰が山口へプレスに行くか曖昧となる場所にポジショニングするため迷いやすいところであったはずだ。そこで精度の高いパスを出せたことで相手のCBはパスカットを試みたが届かずマテウスにパスが通った。(もしかしたら、秋田のCBの反応が遅かっただけかもしれないが)

秋田の戦うプレースタイル

 秋田のファン・サポーターからしてみたら、今回の結果は非常に悔しく残念なものであっただろう。開幕2連勝後の4連敗となれば怒りが込み上げてくるはずだ。しかし、この試合後の監督のコメントにある通り選手は勇敢に戦っていた。
 前半5~10分は秋田の前線からの守備とボールを奪われてからの攻守の切り替え(ネガティブトランジション)が素早く長崎を押し込むことができており前半を0-1で折り返していた。しかし、長崎の外国籍選手へのロングボールや攻勢に出た際の長崎の素早いショートカウンターにより失点を積み重ねた。

 この試合での秋田は前からの守備を意識していたようであるが、長崎に対しては相性が悪かったように思える。たしかに、長崎は後方から攻撃を組み立てようとするがハメられそうになれば無理せず前方の外国籍選手にロングボールを送る。フィジカルに優れているためボールを収めやすい。
 また、前かがみに守備を行うとなると後方へのスペースが空きやすくなるのだが、長崎の最大の攻撃力はショートカウンターにある。長崎の両WGはスピードに自信があり、相手守備陣が整う前に仕留める。前方からの守備によってボールを奪い攻撃を行う際は、ボールを奪われた際の守備も考えて攻撃を行う必要があると学べるような内容であった。

考察・展望

 近年の守備においては、人数を合わせるように前方からの守備をしっかり行うチームが増えてきており、極端にしっかり引いての堅守速攻のようなチームは少ない。それに対して、今シーズンの長崎は前線に強力外国籍選手がいることでロングボールやショートカウンターによりゴールを奪うことができているため、多くのチームに有効かと考える。

 次節対戦する藤枝MYFCは、「超攻撃的なエンターテイメントサッカー」を掲げているチームであるため、次の試合でも長崎の攻撃が爆発する可能性はある。同時に、守備でのミドルブロックがしっかりしていなければ得点力は半減すると考えられるため、守備からしっかり行う必要があると考える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました