ホーム2連戦を連勝しカップ戦をアウェイの地で勝利したことで公式戦3連勝していたV・ファーレン長崎。しかし、リーグ戦でのアウェイの藤枝戦で2-3の敗戦となり、6戦無敗であったリーグ戦で初黒星となる結果となった。“超攻撃的エンターテイメントサッカー”を掲げる藤枝に対して殴り負けてしまった結果であり、長崎の攻守両面に関してこの試合の戦術展開を書いていきたいと思う。
フォーメーション

長崎は前節より山口→山田、エジガル→山崎の2人をメンバー変更し、4-2-3-1の基本布陣。
藤枝は前節より金子→朝倉の1人をメンバー変更し、3-4-2-1の基本布陣。
藤枝の“超攻撃的エンターテイメントサッカー”
藤枝は3バックであるがビルドアップ時は右CB久富が右サイドへ上がり、GKがCB間に入ることにより後ろ3枚でビルドアップを行う。藤枝のビルドアップ時は必ずGKを含めることから攻撃に意識が高いことが伺える。
右CB久富が右サイドへ上がることで右サイドの人数が増えて部分的に数的優位を作ることができ、この試合でも久富のオーバーラップによって得点が生まれておりCBながら攻撃な選手である。
また、渦を巻くように選手がポジションチェンジを行うことでスペースを作ったり、相手のマークを攪乱させることにより相手の守備ブロックを攻略してくる。特に、この複数人がポジションチェンジを行うことは長崎にはみられないものであるため、見ていて新鮮であり攻撃が好きな選手が藤枝に加入したい気持ちがわかる気がした。
藤枝の2点目と3点目に関しては素晴らしい崩しであったが、1点目に関しては長崎の左SB高畑の対応はあまりよろしくなかったが、あのシーンでのボールの処理は難しいように思える。体の内側から入ってくるボールであり、高畑が左利きであったからか自陣ゴール方向へトラップしてしまった。おそらくであるが、あのシーンでの対応としてはトラップせずに相手選手を背中で背負ってボールを流し、タッチラインへボールを出すことがよかったのではないかと見返して思えた。
長崎の全体的な守備は悪くなかったように思える。これまでのように、4-4-2のミドルブロックで守りながらVOやCBが積極的に前に出てボールホルダーへプレスを行うことでショートカウンターを行えていたからだ。3失点してしまったが凄く悲観することではないように思える。
3バック脇を攻めた長崎
藤枝は3-4-3のような形のミドルブロックにより守備を行い、あまり前線から積極的にプレスを行わない。加えて、前線となる3枚はVOへのマークやボールホルダーへのプレス方法はあまりデザインされていないものであったため、この試合での長崎のビルドアップは行いやすいものであった。
長崎の1点目を例に挙げるが、右SB米田が少しサイドで高い位置をとり右WB川上を前に釣り出す。そこから、3CB脇のスペースへFW山崎が走り込み、米田が浮き球によるパスで大きく前進を図る。
あくまで一例であったが、この試合の長崎は藤枝の3CB脇のスペースを活用するようにしており、SB米田はオーバーラップ・インナーラップの攻撃的な姿勢により長崎の攻撃に厚みをもたせてくれていた。これまでスタメンとして出場してきた高畑であるがこの試合での失点に繋がるミスがみられ、途中出場した米田が活躍したことを考えると序列変更があってもおかしくない。
展望
負傷者やカップ戦が始まったことで開幕当初とメンバーが変更となっており、加えて選手個々のパフォーマンスの影響からスタメンの考察が難しくなってきた。この試合では敗戦してしまったが試合内容としては悲観するものではなく、変わらず毎試合得点をできていることはプラスであるため、やはりいかに失点数をなくすかが鍵となってくる。
次節のFC今治戦は、昨シーズンまで長崎のコーチを務めていた倉石圭二氏が監督をしているチームである。今シーズンから初のJ2を戦っている今治であるが、第7節終了時点で長崎の1個下の5位(勝点12)に順位をつけている。J1から降格してきた札幌・鳥栖が苦戦しているJ2で5位であるため、たまたまの結果ではなく実力でこの順位にいるはずだ。その強さの要因は何かを次のプレビューで書いていくので、ぜひ読んでもらいたい。
コメント