2025年2月15日、ついてJ2リーグが開幕した。V・ファーレン長崎は、初戦からロアッソ熊本との九州ダービーという熱い試合であり、結果、3-2の逆転勝利にて開幕を勝利で飾った。事前に書いたプレビューとして試合展開を書いているためそちらも参考にしてもらい、なぜ前半苦戦しているようにみえたのか、勝利の要因は何であったのか書いていく。
フォーメーション

V・ファーレン長崎は4-3-3、熊本は3-3-3-1のフォーメーション。長崎は、守備陣がGK含めて新戦力が多く起用されている。
苦しく感じた前半
多くの長崎サポーターは、「前半はダメダメだったね」「後ろでボール持ってるだけじゃん」と感じた人が多かったのではないだろうか。確かに、前半先制点を取られ、惜しいシュートシーンもありヤキモキした気持ちになりやすいことで前半はうまくいなかったと判断したと思う。しかし、私としてはプレビューでも書いたのだが、熊本の守備は相手のビルドアップが行いにくい守備を行う。
動画を見てほしいがビルドアップ行うときに、熊本は最終ラインを高くしてボールサイドにマンツーマンでディフェンスを行う。(黄色で囲った部分)
つまり、長崎陣営に熊本の選手が多く、マンツーマンディフェンスするため、後ろから丁寧にパスを回すことは難しい。
実際、長崎の1失点目は右サイドでボールを繋ごうとしたところをカットされてから失点に繋がっている。おそらく、この後ろからパスを回せていなかったことにサポーターはヤキモキしたのではないだろうか。では、果たしてビルドアップがうまくできないことがダメなサッカーのだろうか。この試合、長崎が出した答えがロングボールによる戦術である。
長崎のCBに対して、熊本は2人プレスに行くことで同数の2対2となる。しかし、長崎はGKも含めて3人でボールを回すことで3対2の数的優位を作る。これにより、両CBとGKがボールを持つ余裕がもてることで1トップのエジガルやIHマテウスの強力外国籍選手へ高精度のロングボールを出すことができ、前進を図ることができていた。
もし、この試合ビルドアップにこだわって試合を進めていたら長崎は敗戦していたのではないかと個人的に思う。
選手の質が高い長崎
ロングボールにて対応していたが、やはりマンツーマンディフェンスには苦戦していた長崎であったが、後半から出場した右WG増山と左WG松澤が見事にインパクトを放ってくれた。
まず、増山に関しては右サイドでボールをもらうと中央へ向かってパス・ドリブルをしていたことで、相手のDF陣をかき乱すことに成功しており、屈強なフィジカルによりボールも収めてくれていた。そして、松澤に関してはキレキレのドリブルによる中央へのカットインにより多くのチャンスを演出しアシストも記録していた。松澤に対して、熊本ディフェンスならば本来2人対応したかったところであるが、素早い攻撃により人数を戻せず1人対応となっていたが要因かと思われる。
ボールを前に運ぶにあたって数的優位を作っていたが、ボールを前に運んでからは選手の技術による質的優位を作ることができるのが、今の長崎の強みだ。
総括・展望
ビルドアップにこだわらずにロングボールも行っていたことに対して下平監督の采配は素晴らしかったと思う。しかし、2失点したのは反省すべき点であるが、GK含めて最終ラインが新戦力4人が先発であったためこれからの守備の連携は増していくはずだ。
この試合では、相手の守備に対してロングボールを多く使う必要があった試合であったため、選手・監督としても本来やりたいサッカーができたわけではないだろう。次節のレノファ山口がどのような守備を行うかわからないが、次の試合こそが長崎のビルドアップがみられるのではないかと考える。
コメント